転居先のエコキュートに苦戦

転居先はオール電化。これまでのガス給湯ではなくエコキュート。
マニュアルもありはしたものの初回の操作等がしっかり書かれておらずよくわからず、、
方法をメモしておく。

貯湯タンク

どうやら貯湯タンクのスイッチやらバルブやらを自分で操作しないといけないとのこと。
貯湯タンクを見てみる。
側面に何箇所か蓋がある。
まず1つめ、上の方、普通に立ってでは届かないくらい高い位置に蓋がある。
開けるとレバーが下がっている。これは逃し弁とのこと。

2つめ、真ん中あたりにも蓋がある。
開けるとスイッチがある。これは漏電スイッチ。OFFになっている。

3つめ、下にも蓋がされている。開けるとホースが複数繋がっている。給水用止水栓、排水栓がある。
どちらも閉まっている。いくつかのホースが穴に向かって垂れている。これが排水口。

貯湯タンクの満水確認

エコキュートは電源を入れる前に満水にしておけとのこと。逃し弁を開けて排水口から水が勢いよく出れば満水らしいので、逃し弁を開けてみる。
水は出た、が勢いはない。
止水栓が閉まっているので勢いよく水が出るわけないかと思い、止水栓を開けてみる。水の勢いは増した。どうやら満水ではあるらしい。

貯湯タンクの水抜き

満水ではあったが、いつから貯まっているのかわからず、そのまま使うのも躊躇われたので、一旦全ての水を抜くことにした。
電源はOFFのまま。満水以外で動かすと故障するとのことなので必ずOFFを確認する。
給水止水栓を閉める。これから水を抜くわけで、給水止水栓が開いていると、水を入れながら捨てることになるので、閉まっていることを必ず確認する。
逃し弁は開けたままにしておく。
排水口のホースが穴に向かっていることを確認。
そこまで確認して排水栓を開く。
排水口から水が出て流れていく。全て流れるのを待つ。

貯湯タンクの満水

全て流れきってもう水が出なくなったら排水栓を閉める。そして給水止水栓を開ける。
水が中で流れる音がする。良さそう。逃し弁を開けているので、満水になったら排水口から水が勢いよく出てくるはずなので貯まるのを待つ。

と、ここで、よくわからないが排水口から水が少しだけ流れてくる。
満水になったときに排水口から出てくると思っていたので想定外。ただこんな数分で満水になるはずがない。逃し弁を一旦閉める。排水口からはひとまず出なくなった。これで満水を待つ。

しばらく経ってから様子を見に行く。中で水の流れる音は聞こえない。満水かもと思い、逃し弁を開けてみる。排水口から勢いよく水が出る。先ほどの少しだけとは明らかに違って勢いがある。満水と判断。逃し弁を閉める。
これで良さそう。逃し弁と排水栓は閉まっており、給水止水栓は開いている。電源はOFFになっている。

貯湯タンクの電源ON

ブレーカーがONになっていることを確認し、貯湯タンクの電源をONにする。漏電遮断器の確認をするために、貯湯タンクの電源スイッチ近くの漏電テストボタンを押す。電源がOFFになった。これも良さそう。再度電源をONにする。これで貯湯タンクは完了。

リモコン

電源をONにしたことで室内のリモコンも電源が入ったようで、なにやらエア抜きが始まった。数十分程度で終わり、時刻や電力契約の時間帯の設定などを行うと、湯増しを始めた。タンクに溜まった水を温めることらしい。
初回だからすぐ湯増しに入ったが、通常時は設定した時間帯に湯増しを行うようだ。

こうしてひとまずエコキュートは使えるようになった。

スポンサーリンク