Go言語の関数定義
またしてもGo言語ネタです。 Go言語では以下のように関数定義できます。 この場合は引数なし、戻り値もなしです。 引数がある場合は以下のように書きます。 関数名の後の括弧の中に、変数名 型 のように書きます。 カンマ区切 …
何をしてもいまいちぱっとしない、極めて冴えない普通人が気まぐれに始めた雑記ブログ
Javascript、Wordpress、Cなど、プログラミング言語の勉強の備忘録
またしてもGo言語ネタです。 Go言語では以下のように関数定義できます。 この場合は引数なし、戻り値もなしです。 引数がある場合は以下のように書きます。 関数名の後の括弧の中に、変数名 型 のように書きます。 カンマ区切 …
Go言語のループ処理について見ていきます。 C言語やC#など他の言語ではwhileやfor、foreachなどがありますが、 Go言語ではforですべて書くことができます。 まずは一般的なforです。 他の言語と同様そう …
Go言語の配列を使ってみます。 まずは固定長配列です。 これらはすべて同じもので、固定長配列です。 test1は要素数を宣言して、後から代入しています。 test2は要素数を宣言して初期値を代入しています。要素数と初期値 …
Go言語の変数についてみていきます。 まず変数宣言です。 以下のように型を指定や省略できます。 test1 は型省略、test2 は型指定で他の言語でもよく見るパターンです。 test3 の書き方では var も省略でき …
Go言語をはじめてみます。 インストールして go コマンドが使える状態になったところから行きましょう。 新規ファイルを作成して main.go とし、以下の内容を入力します。 続いて同ディレクトリで以下のコマンドを入力 …
スポンサーリンク
C#で定数を定義するときconstやstatic readonlyなどを使います。 例えば以下のようにconstの定数Test1と静的変数Test2があったとします。 ConstSample.Test1 や ConstS …
WebアプリはNativeアプリと違って App Store の審査等はなく、普通にWeb公開するだけでブラウザ経由でアクセスができます。 そんなWebアプリもNativeアプリの用にホーム画面にアイコンを配置して起動す …
Laravel8でミドルウェアを作ってみます。 ミドルウェアはリクエストの処理前にアクセス可否などの判定などを行うことができます。 以下のコマンドでファイルを自動生成します。 app/Http/Middleware に以 …
Laravel8でビューを作ってみます。 bladeを使用します。 resources/views がビューの配置場所です。 今回は resources/views/test ディレクトリを用意し、そこに index.b …
Laravelでコントローラを作ってみます。 Laravelのディレクトリで以下のコマンドを実行することでひな形を作成できます。 app/Http/Controllers に TestController.php が自動 …
スポンサーリンク