こんばんは。きわさです。
以前の HTMLでファイル選択ボタンを設置する に続いて、選択したファイルを扱う方法です。
function test() {
var file = document.getElementById(id);
var fileName = file.files[0].name;
console.log("ファイル名は " + fileName + " です。");
var fileSize = file.files[0].size;
console.log("ファイルサイズは " + fileSize + " です。");
var fileType = file.files[0].type;
console.log("ファイルタイプは " + fileType + " です。");
return;
}
選択したファイルの情報は、inputタグのオブジェクトの .files[0] でアクセスできます。
name: ファイル名 “test.jpg” など
size: ファイルサイズ XXXX Byte
type: ファイルタイプ “image/jpeg” など
選択した画像をimgタグで表示したい場合などは FileReader を使います。
function test2() {
var file = document.getElementById(id);
var reader = new FileReader();
reader.onload = function() {
var img = document.getElementById(imgId);
img.src = reader.result;
};
reader.readAsDataURL(file.files[0]);
return;
}
FileReaderインスタンスを生成し、readAsDataURLでfiles[0]を読み込み、画像データを表すURLを取得します。
読み込み完了処理でそのURLをimgタグのsrcに設定します。
